北陸からー日本のお寺と神社をめぐるー

北陸から、神社やお寺の歴史、開運について調べてみたい有志のブログです。

和の彩りを生活にとりいれる① てぬぐい

みなさんこんにちは。各地で大雨。被災された方々にお見舞い申し上げます。

 

さて、「和の彩りを生活にとりいれる」と題して、今回から複数回、我々の日常の生活に日本文化を取り入れていくコツを紹介したいと思います。

 

日本文化を生活に取り入れる。これは実は、難しそうで簡単、簡単そうで難しい、という一筋縄では行かないものなのです。

 

手ぬぐいを例にとってみましょう。

 

てぬぐいは日本のハンドタオル。木綿でできていて、簡単に洗えてすぐ乾くのでコロナの時代にもうってつけ。ネットで検索すればたくさんの使い方が見つかりますが、まずは自分で試してみて今も習慣になっている使い方を紹介します。

 

手をふくタオルの代わりとして

これはとあるお寺で見かけて感心した使い方。手洗い場のタオル掛けに、タオルの代わりに手ぬぐいがかけてあったのです。和柄が素敵で、こうして簡単に手ぬぐいを生活に取り入れられるのか、と感心したことを覚えています。

厚手のタオルよりも速乾性に優れていますし、かさ張らないので便利なんですよね。

自宅でも真似て定番になりました。

 

ハンカチがわり

これも実践されていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。手を洗う回数が増えた今般、大きくてすぐに乾く手ぬぐいは本当に便利ですし、おしゃれですね。季節に合わせて、また気分にあわせて模様を選ぶ楽しみもあります。また、浴衣を着た時には、帯に畳んで差し込んでおけば、着崩れ防止にも役立ちます。

 

収納棚のカーテンがわりに

きれいな柄の手ぬぐいは、広げて飾りたい欲求にもかられます。額装してもいいですが、うちではもっと簡単に、カラーボックスの中身を隠すカーテン代わりに、上から垂らしています。目隠しにも、インテリアにもなり一石二鳥です。

集めて浴衣に!?

これはまだ自分では試したことはないのですが、盆踊りなど、毎年の行事の際に作られる手ぬぐいを何年分も集めて、浴衣を仕立てられる方もいる、と大学の先輩から伺ったことがあります。まだ実物をみたことはありませんが、素敵でしょうね。

 

生産地に気を付けて!

さて、これまで手ぬぐいを日常生活に取り入れる方法について書いてみましたが、気を付けなくてはいけない点がいくつかあります。それは手ぬぐいの生産地についてです。量販店などにある安価なものは、和風の柄であっても、外国産のものであることが結構あるのです。実用には何ら問題はないかもしれませんが、和の文化を守り伝えてくださっている国内の生産者を支えるためにも、できる限り国産の、昔ながらの手ぬぐいを手元にそろえていきたいですね。

以前の記事でサカキを取り上げた時にも書きましたが、今の世の中では、日本らしいものだ、と飛びついたら、実は外国製ということも少なくありません。消費者の私たち一人一人

 

 

が伝統に基づいたよいものを選択していくことで、次世代にほんものを残していきたいですね。